著作年譜 1982-1995


Kojin Karatani (1982)

1982年(昭和57年)41歳

1月
 
「凡庸なるもの」を『新潮』2月号に発表
2月
 
「建築への意志・『言語にとって美とはなにか』を読む」を『野生時代』3月号に発表
「鏡と写真装置—予備的考察」を『写真装置』四号に発表
「丸山圭三郎『ソシュールの思考』—言語という謎」を『中央公論』3月号に発表
4月
 
「『反核アピールについて』再論」を『話の特集』5月号に発表
5月
 
「受賞の頃—ある錯乱」を『群像』6月号に発表
「伝達ゲームとしての、思想」を『翻訳の世界』6月号に発表
6月
 
7日「制度としての『癌』意識—ソンタグ著『隠喩としての病い』にふれて」を『週刊読書人』に発表
8月
 
12日「核時代の不条理」を『朝日新聞』に発表
   

1983年(昭和58年)42歳

3月
 
「私と小林秀雄」を「朝日新聞」夕刊に発表(2日)
「懐疑的に語られた『夢』」を『ユリイカ』4月号に発表
「言語・数・貨幣」を『海』4月号から連載(〜10月号)
4月
 
「ブタに生れかわる話」を『群像』5月号に発表
5月
 
「凡庸化するための方法」を『はーべすたあ』6月号に発表
7月
 
「文化系の数学」を『数学セミナー』8月号に発表
8月
 
「物語のエイズ」を『群像』9月号に発表
9月
 
コロンビア大学東アジア学科客員研究員になる(翌年3月まで)
10日 「モダニティの骨格」を「日本読書新聞」に発表
    

1984年(昭和59年)43歳

2月
 
メキシコ旅行
4月
 
アメリカより帰国
5月
 
対話集『思考のパラドックス』を第三文明社から刊行
6月
 
「ポール・ド・マンの死」を『群像』7月号に発表
9月
 
「奇蹟的な作品」を森敦『意味の変容』付録「『意味の変容』ノオト」筑摩書房に発表
10月
 
「批評とポストモダン」を『海燕』11月号から連載(〜12月号)
12月
 
「無作為の権力」を『文芸』1月号に発表
「探究」を『群像』に連載(〜1988年10月号)
    

1985年(昭和60年)44歳

1月
 
8日「テクノロジー」を「朝日新聞」夕刊に発表
2月
 
「物語をこえて」を『國文學』3月号に発表
「日本文化の系譜学」(“Genealogie de la culture Japonaise ”)を中村亮二の訳でMagazine litteraire—1985 Marchに発表
5月
 
『闘争のエチカ』(蓮實重彦との対話集)を河出書房新社から刊行
『ポスト・モダニズム批判—拠点から虚点へ』(笠井潔との対話集)を作品社から刊行
『内省と遡行』を講談社から刊行
8月
 
13日「アジア・ブームの中で—日本のオリエンタリズム」を『読売新聞』夕刊に発表
10月
 
対話集『批評のトリアーデ』をトレヴィルから刊行
11月
 
『マルクスの可能性の中心』(講談社刊)で亀井勝一郎賞を受賞
    

1986年(昭和61年)45歳

1月
 
パリ・レコール・ノルマル・シュペリウールで講演 (“Postmodern and Premodern in Japan”)
2月
 
「注釈学的世界—江戸思想序説」を『季刊文芸』に連載(春季 号〜秋季号八月・未完)
4月
 
「柳田国男」を『言論は日本を動かす』第三巻(講談社)に発表
“Un esprit, deux XIXe siecle ”に「一つの精神、二つの十九世紀」(cahiers pour un temps)が中村亮二訳で発表。同論文は、のちに『現代思想』臨時増刊号「ポストモダンと日本」一九八七年一一月に掲載され、 “Postmodernism and Japan”The South Atlantic Quarterly 1988に収録される
10月
 
「精神の場所—デカルトと外部性」を『ORGAN』創刊号に発表
12月
 
『探究・』を講談社から刊行
パリ・ポンピドー・センターで蓮実重彦・浅田彰とシンポジウムに出席
    

1987年(昭和62年)46歳

4月
 
ボストンで「ポストモダンと日本」をめぐるワークショップに参加。日本では「現代思想」、アメリカではデューク大学プレスから刊行される
6月
 
群像新人文学賞選考委員になる
9月
 
「昭和を読む」を五回にわたってを『読売新聞』夕刊に連載(9月7〜11日)
「『貴種と転生』四方田犬彦—物語と歴史」を『新潮』10月号に発表
「個別性と単独性」を「哲学」創刊号に発表
11月
 
「一つの精神、二つの一九世紀」を『現代思想』臨時増刊に発表
12月
 
『「固有名をめぐって」を『海燕』に断続的に六回連載(〜 1989年12月号)
    

1988年(昭和63年)47歳

4月
 
デューク大学で講演(“On Transcendental”)
5月
 
『季刊思潮』(思潮社)を鈴木忠志と創刊
「ポストモダンにおける『主体』の問題」を『季刊思潮』創刊号に発表
10月
 
「ライプニッツ症候群—吉本隆明論」を『季刊思潮』二号に発表
11月
 
「堕落について—坂口安吾『堕落論』」を『新潮』12月号に発表
「中野重治と転向」を『中央公論文芸特集』冬季号に発表
12月
 
野間文芸新人賞の選考委員になる
「死なない問題」を『海燕』1月号に発表
「ライプニッツ症候群—西田哲学」を『季刊思潮』No.3に発表
    

1989年(昭和64年・平成元年)48歳

1月
 
1日「天皇と文学」を『共同通信』に発表
3月
 
「 とは何か」(三好行雄との対談)を『國文學』4月号に発表
5月
 
カリフォルニア大学サンディエゴで講演(“On Conversion”)
「小説という闘争—中上健次の『奇蹟』を読む」を『群像』6月号に発表
『探究 I 』を講談社から刊行
6月
 
「漠たる哀愁」を『海燕』7月号に発表
「近代日本の批評 昭和前期・」を『季刊思潮』No.5に発表
7月
 
3日「『日本』に回帰する文学」を『朝日新聞』夕刊に発表
9月
 
「死者の眼」を『群像』10月号に発表
「近代日本の批評 昭和前期・」を『季刊思潮』No.6に発表
「他者とは何か」(三浦雅士との対談)、「柄谷行人年譜」を『國文学』10月号に発表
11月
 
「文学のふるさと」(島田雅彦との対談)を『新潮』12月号に 発表
12月
 
「死語をめぐって」を『文學界』1月号に発表
「漱石とジャンル—漱石試論・」を『群像』新年号に発表する
    

1990年(平成2年)49歳

1月
 
8日「『歴史の終焉』について」を『読売新聞』夕刊に連載(〜12日)
3月
 
「歴史の終焉について」『季刊思潮』No.8に発表。この号で『季刊思潮』を終刊
5月
 
UCLA Irvine にProfessor in residenceとして滞在(〜6月)
新潟の安吾の会で坂口安吾について講演
中上健次・筒井康隆らと文芸家協会を脱退
「六十年」を『海燕』6月号に
6月
 
「やめる理由」を『すばる』7月号に発表
「大江健三郎について—「終り」の想像力」(笠井潔との対談)を『國文學』7月号に発表
7月
 
「安吾の『ふるさと』」を『文學界』8月号に発表
9月
 
コロンビア大学東アジア学科客員教授としてニューヨークに滞在 (〜12月)
11月
 
「『謎』としてとどまるもの」を島尾敏雄『贋学生』(講談社文芸文庫)に発表
『終わりなき世界』(岩井克人との対話)を太田出版から刊行
12月
 
「手紙」を『現代思想』1月号に発表
「ナショナリズムとしての文学」を『文學界』1月号に発表
    

1991年(平成3年)50歳

1月
 
湾岸戦争反対の活動をする
3月
 
『批評空間』(福武書店)を創刊
『日本近代文学の起源』再考」を『批評空間』に連載(〜6月・No.2)
「『湾岸』戦時下の文学者」を『文學界』4月号に発表
4月
 
「国家は死滅するか」を『現代思想』5月号に発表
5月
 
ロサンジェルスで開催されたANY会議で講演、パネル
「『批評』とは何か」(小森陽一・柘植光彦との座談会)を『國文學』6月号に発表
8月
 
比較文学会国際大会(青山学院)で講演
9月
 
「俳句から小説へ—子規と虚子」を『國文學』10月号に
10月
 
「テクストとしての聖書」を『哲学』一一月号に発表
11月
 
3日、国際シンポジウム「ミシェル・フーコの世紀」(東大駒場)で「『牧人=司祭型権力』と日本」を発表
「双系制をめぐって」を『文學界』12月号に発表
「路地の消失と流亡」を『國文學』12月号に発表
12月
 
「夏目漱石論」(『群像』)を完成
    

1992年(平成4年)51歳

1月
 
「日本精神分析」を『批評空間』に連載(〜1993年4月)
NHKで川村湊・リービ秀雄・岩井克人との座談会
五月までコーネル大学society for the humanitiesに滞在
『隠喩としての建築』を改稿する
3月
 
酒井直樹との共同講義
『探究1』を学術文庫から刊行
4月
 
AAS(全米アジア学会)で講演(「日本のファシズムと美学」)
「現代文学をたたかう」(高橋源一郎との対談)ならびに「漱石論」を『群像』臨時増刊号に発表
5月
 
帰国。中上健次を見舞う
6月
 
大分県湯布院で開催されたANYの会議で発表、パネル
8月
 
勝浦の病院に中上健次を見舞う。12日、中上健次死去。22日、中上健次の告別式で葬儀委員長を務める
9月
 
追悼「朋輩中上健次」を『文學界』10月号に発表
「中上健次・時代と文学」(川村二郎との対談)を『群像』10月号に発表
10月
 
「フーコーと日本」(レプレザンタシオン)を発表
『夏目漱石論集成』を第三文明社から刊行
11月
 
比較文学会国際大会で講演(「エクリチュールトナショナリズム」)
12月
 
雑誌『Social Discourse』(モントリオール大学出版)をダルコ・スーヴィンと共同編集
同誌に「非デカルト的コギト」を執筆
『探究3』を『群像』新年号から隔月連載(〜1996年9月号)
    

1993年(平成5年)52歳

1月
 
「坂口安吾・可能性の中心」(関井光男との対談)を『国文学解釈と鑑賞』二月号に発表
2月
 
「キューバ・エイズ・60年代・映画・文芸雑誌」(村上龍との対談)を『國文學』3月号に発表
「友愛論」(富岡多恵子との対談)を『文学界』3月号に発表
「漱石の戦争」(小森陽一との対話・92年8月末収録)を『海燕』3月号に発表
3月
 
「文学の志」(後藤明生との対話」を『文學界』4月号に発表
「新人賞選考委員として」を『海燕』4月号のアンケートに寄稿
6月
 
5日、バルセロナで開かれたANY会議で講演、パネル
フレドリック・ジェイムソンの立教大学講義でコメンテーターを務める
7月
 
「解説」を中上健次『地の果て 至上の時』(新潮文庫)に発表
8月
 
3日、熊野大学シンポジウム・「『千年』の文学—中上健次と熊野」に参加
『「小説」の位相』を中上健次『化粧』(講談社文芸文庫)に発表
『ユーモアとしての唯物論』を筑摩書房から刊行
9月
 
「韓国と日本の文学」を第二回日韓作家会議で講演
「差異の産物」を『新潮』10月号に発表
11月
 
「E・W・サイード『オリエンタリズム』」を『國文學』臨時増刊号に発表
「『マルクス』への転向」(インタビュー)を『海燕』12月号に発表
12月
 
「被差別部落の『起源』—「日本精神分析」補遺」、「中上健次をめぐって」(蓮實重彦・浅田彰・渡部直巳との座談会)」を『批評空間』No.12に発表
    

1994年(平成6年)53歳

1月
 

3日、「真に内発的であるために」を『東京新聞』夕刊に発表
コロンビア大学で講義(〜3月)

2月
 
「第三種の遭遇」を『すばる』3月号に発表
『戦前の思考』を文藝春秋社から刊行
3月
 
第二次『批評空間』を太田出版から創刊
「美術としての日本—岡倉天心とフェノロサ」を発表
「『戦前』」の思考を巡って」を『すばる』4月号に発表
「交通空間についてのノート」を『Anywhere』に発表
「カント的転回」を『現代思想』臨時増刊号に発表
4月
 
近畿大学文芸学部大学院研究科の客員教授になる
3日、ボストンで開かれたAASで講演、パネル「差別をめぐるシンポジウム」
「神話の理論と理論の神話」(村井紀との対談)を『國文學』5月号に発表
5月
 
「『戦前』の思考を巡って」(インタビュー)を『すばる』6月号に発表
6月
 
「戦後文学の『まなざし』」(紅野謙介によるインタビュー)を『海燕』7月号に発表
モントリオールで開催されたANYの会議で講演、パネル
8月
 
3日、熊野大学シンポジウム「差異/差別、そして物語の生成」で浅田彰、渡部直巳ほかと参加
「三〇歳、海へ」を『中上健次全集』第三巻の「解説」に執筆
「中野重治のエチカ」(大江健三郎との対談)を『群像』9月号月号に発表
9月
 
「アレックス・デミロヴィッチと対話する(『情況』)
「差異/差別、そして物語の生成」(渡部直巳・浅田彰・奥泉光との座談)を『すばる』10月号に発表
10月
 
20日、「日本にも『小説』はある」を『読売新聞』夕刊に発表
11月にかけて、「柄谷行人『集中』インタビュー」のため、「『啓蒙』はすばらしい」(インタビュー・坂本龍一)、「共同体・世界資本主義・カント」(インタ ビュー・奥泉光)、「『柄谷的』なるもの」(インタビュー・金井美恵子)を受ける(翌年『文學界』2月号に掲載)
11月
 
デューク大学で開かれたグローバリゼーションをめぐる国際会議で講演
大江健三郎について『読売新聞』に発表
12月
 
「文学と思想」(蓮實重彦との対談)を『群像』1月号に発表
済州島で開かれた日韓作家会議で講演
    

1995年(平成7年)54歳

1月
 
福田恒存追悼「平衡感覚」を『新潮』2月号に発表
2月
 
「『もの自体』について」を『Anyway』に発表
4月
 
カリフォルニア大学アーヴァイン校で三日間のワークショップに参加。ジャック・デリダが、柄谷の提出した二論文、Ecriture and Nationalism, Non-Cartesian Cogitoについて発表
「世界と日本と日本人」(大江健三郎との対談)を『群像特別編集』に発表
ワシントンで開催されたAASで講演
5月
 
立命館大学で「中上健次について」講演
6月
 
『中上健次全集』刊行シンポジウム(集英社)に出席
ソウルで開かれたANYの会議で講演、パネル
「中上健次とフェニミズム」を『すばる』7月号に発表
「いかに対処するか—柄谷行人氏に聞く」(石原千秋のインタビュー)を『國文學』7月号に発表
7月
 
近畿大学大学院研究科のセミナーで「宗教について」講義
「中上健次とフェミニズム」を『すばる』8月号に発表
10月
 

「歴史における反復」を『批評空間』第 II 期7号に発表
「フォークナー・中上健次・大橋健三郎」を『フォークナー全集27』に発表
Architecture as Metaphor (MIT Press)を刊行
28日、自由の森学園で講演

11月
 
4日、早稲田大学学生祭で講演
16日、松江で開催された日韓作家会議で講演(「責任とは何か」)(『すばる』に掲載)
23日、京都大学十一月祭の「京都学派」シンポジウムで大橋健三郎、浅田彰とパネル
12月
 
「柄谷行人特集」(『「解釈と鑑賞」別冊』)に「批評のジャンルと知の基盤をめぐって」(関井光男のインタビュー)を発表
『坂口安吾と中上健次』を太田出版から刊行
   
注・雑誌の発行年月は、現実の動向に合わせて実際に発行された年月を記述し、誌名に月号などを明示した。