著作年譜 1966-1981


Kojin Karatani (1978)

1966年(昭和41年)25歳

5月
 
6日、「思想はいかに可能か」が第11回五月祭賞評の評論部門の佳作として『東京大学新聞』に掲載される。筆名は原行人
    

1967年(昭和42年)26歳

3月
 東京大学大学院人文科学研究科英文学専攻課程を終了。修士論文“Dialectic in Alexandria Quartet”を提出
4月
 
國學院大学非常勤講師に就任
5月
 15日、「新しい哲学」が第12回五月祭賞の評論部門の佳作として『東京大学新聞』に掲載される。筆名は柄谷行人。この頃、中上健次を知る
12 月
 
「『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法」を『季刊・世界文学』に発表
    

1968年(昭和43年)27歳

  日本医科大学専任講師に就任
    

1969年(昭和44年)28歳

5月
 「〈意識〉と〈自然〉—漱石試論」が第一二回群像新人文学賞評論部門の受賞作として『群像』6月号に掲載される
10 月
 「江藤淳論—天の感覚—」を『群像』11月号に発表
    

1970年(昭和45年)29歳

3月
 
「大江、安部にみる想像力と関係意識—自己消滅への衝迫力」を『日本読書新聞』に発表
4月
 
法政大学第一教養部専任講師に就任
6月
 
「『実践』とは何か—生存本質への〈畏れ〉」を『日本読書新聞』に発表
7月
 
「自然過程論」を『情況』8月号に発表
「〈文芸季評〉」を『季刊芸術』に連載(〜秋号・10月号)
8月
 
「錯乱をみつめる眼—古井由吉『男たちの円居』」を『文芸』10月号に発表
10 月
 
「自立論の前提」を『現代の眼』11月号に発表
「芥川における死のイメージ」を『國文學』11月号に発表
11 月
 
23日、「思想体験の継承 国家・民族・神話」を『日本読書新聞』(アンケート)に発表
12 月
 
「読者としての他者—大江・江藤論争」を『國文學』1月号に発表
    

1971年(昭和46年) 30歳

1月
 
共著『現代批評の構造』を思潮社から刊行
ジョージ・スタイナー「オルフェウスとその神話—クロード・レヴィ=ストロース論」(翻訳)
を「現代批評の陥穽—私性と個体性」を『現代批評の構造』に発表
3月
 
「閉ざされたる熱狂—古井由吉論」を『文芸』4月号に発表
4月
 
法政大学助教授に就任
9,10日、「内面への道と下界への道」を『東京新聞』夕刊に連載
6月
 
「批評家の『存在』」を『文学界』7月号に発表
「発語と沈黙—吉本隆明における言語」を『國文學』7月号に発表
「高橋和巳の文体」を『海』7月号に発表
7月
 
「内側から見た生—『夢十夜』論」を『季刊芸術』夏号に発表
9月
 
「漱石の構造—漱石試論序章」を『國文學』九月臨時増刊号に発表
11月
 
「六十年以降の文学状況—精神の地下室の消滅」を『日本読書新聞』に発表
12 月
 
「真理の彼岸—武田泰淳『富士』」を『文芸』1月号に発表
「埴谷雄高における夢の呪縛」を『國文學』1月号に発表
「一頁時評」を『文芸』1月号から連載(〜12月号)
    

1972年(昭和47年)31歳

1月
 
「心理を超えたものの影—小林秀雄と吉本隆明」を『群像』2月号に発表
2月
 
『畏怖する人間』を冬樹社から刊行
3月
 
「サドの自然概念に関するノート」を『ユリイカ』4月号に発表
6月
 
5日、「淋しい『昭和の精神』」を『日本読書新聞』に発表
「知性上の悪闘」を『國文學』臨時増刊号に発表
7月
 
「夢の世界—島尾敏雄と庄野潤三」を『文学界』8月号に発表
8月
 
「場所と経験」を『新潮』9月号に発表
「小川国夫『試みの岸』—省略のメタフィジック」を『文学界』9月号に発表
10 月
 
「私小説の両義性—志賀直哉と嘉村磯多」を『季刊芸術』秋号に発表
12 月
 
「芥川龍之介における現代—『藪の中』をめぐって」を「『國文學』臨時増刊号に発表
エリック・ホッファー著『現代という時代の気質』を柄谷真佐子との共訳で晶文社から刊行。「E・ホッファーについて」を『現代という時代の気質』に発表
    

1973年(昭和48年)32歳

2月
 
「マクベス論—悲劇を病む人間」を『文芸』3月号に発表
3月
 
「人間的なもの—今日の小説の衰弱について」を『海』4月号に発表
5月
 
17日、「平常な場所での文学」を『東京新聞』夕刊に発表
21日、「マルクスへの視覚—堀立小屋での思考」を『日本読書新聞』に発表
7月
 
「『一族再会』について」を『季刊芸術』夏号に発表
8月
 
「時代との結びつき」を『群像』8月号に発表
「鴎外における歴史と自然」を『國文學』9月号に発表
16日、「ものと観念」を『東京新聞』夕刊に発表
11 月
 
「無償の情熱—北原武夫」を『文芸』12月号に発表
12 月
 
4日、「生きた時間の回復」を『東京新聞』夕刊に発表
「柳田国男試論」を『月刊エコノミスト』1月号から連載(〜12月号)
    

1974年(昭和49年)33歳

1月
 
「マルクスの影」を『ユリイカ』2月号に発表
「寒山拾得考」を『文学界』2月号に発表
2月
 
「歴史と自然—鴎外の歴史小説」を『新潮』3月号に発表
3月
 
「マルクスその可能性の中心」を『群像』4月号から連載(〜9月号)
5月
 
「自作の変更について」を『法政評論』第一号に発表
「牧野信一における幻想と仮構」を『國文學』6月号に発表
12 月
 
「遠い眼・近い眼」を『群像』1月号に発表
「柳田国男の神」を『國文學』1月号に発表
    

1975年(昭和50年)34歳

2月
 
『意味という病』を河出書房新社から刊行
4月
 
法政大学教授に就任
「現実について—『日本文化私観』論」を『文芸』5月号に発表
「人を生かす思想—江藤淳」を『國文學』5月号に発表
6月
 
「自然について—続『日本文化私観』論」を『文芸』7月号に発表
9月
 
イェール大学東アジア学科客員教授となる(1977年1月ま で)
11 月
 
「思想と文体」(中村雄二郎との対談)を『現代思想』12月号に発表
    

1976年(昭和51年)35歳

1月
 
 ポール・ド・マンの要請で“Interpreting Capital”を執筆(未出版) 
 8月  ヨーロッパへ旅行 

1977年(昭和52年)36歳

1月
 
「歴史について—武田泰淳」を『季刊芸術』冬号に発表
2月
 
帰国
3月
 
28〜29日、「文芸時評〈上〉〈下〉」を『東京新聞』夕刊に連載
「感じることと考えること」を『文芸』4月号に発表
8月
 
「地底の世界—『漱石論』再考」を『文体』創刊号に発表
9月
 
「マルクスの系譜学—予備的考察」を『展望』10月号に発表
「貨幣の形而上学—マルクスの系譜学」(二回目以降は「マルクスの系譜学—貨幣の形而上学」)を『現代思想』10月号から連載(〜1978年2月号)
10 月
 
「作品と作者の距離」を『國文學』11月号に発表
11 月
 
「アメリカについて」(安岡章太郎との対談)を『群像』1月号に発表
    

1978年(昭和53年)37歳

2月
 
「反動的文学者」を『群像』3月号に発表
4月
 
「漱石と文学」を『國文學』5月号に発表
7月
 
「風景の発見—序説」を『季刊芸術』夏号に発表
「唐十郎の劇と小説」を『海』8月号に発表
「『門』について」を夏目漱石『門』(新潮文庫)に発表
『マルクスその可能性の中心』を講談社から刊行
8月
 
「梶井基次郎と『資本論』」を『新潮』9月号に発表
9月
 
「手帖」を『カイエ』10月号から連載(〜七九年12月号)
10 月
 
「内面の発見」を『季刊芸術』秋号に発表
12 月
 
「私小説の系譜学」を『國文學』1月号に発表
「時評家の感想」を『文芸』1・2月合併号に発表
コラム「街の眺め」を『群像』1月号から連載(〜1979年6月号)
    

1979年(昭和54年)38歳

1月
 
「告白という制度」を『季刊芸術』冬号に発表
2月
 
「交通について」を『現代思想』3月号に発表
4月
 
『反文学論』を冬樹社から刊行
6月
 
「文体について」を『文体』夏季号に発表
「仏教について—武田泰淳の評論」を『武田泰淳全集』第一七巻の解説として発表
7月
 
「病という意味」を『季刊芸術』夏号に発表
「占星学のこと」を『言語生活』8月号に発表
9月
 
『小林秀雄をこえて』(中上健次との共著)を河出書房新社から刊行
10 月
 
「根底の不在—尹興吉「長雨」について」を『群像』11月号に発表
11 月
 
「安吾、理性の狂気」を『國文學』12月号に発表
12 月
 
「児童の発見」を『群像』1月号に発表
「内省と遡行」を『現代思想』1月号から連載(〜1980年7月号)
    

1980年(昭和55年)39歳

3月
 
「ツリーと構成力」(寺山修司との対話)を『別冊新評』に発表
4月
 
「構成力について—二つの論争」を『群像』5月号に発表
5月
 
「続構成について」を『群像』6月号に発表
7月
 
「場所についての三章」を『文芸』8月号に発表
『日本近代文学の起源』を講談社から刊行する
9月
 
イェール大学比較文学科客員研究員として翌年三月までアメリカに滞在
12月
 
「隠喩としての建築」を『群像』1月号から連載(〜8月号)
    

1981年(昭和56年)40歳

3月
 
帰国
4月
 
6日、「八〇年代危機の本質」を『毎日新聞』夕刊に発表
5月
 
18日、「言語・貨幣・国家—私的な状況論」を「日本読書新聞」に発表
7月
 
「アメリカから」を『文芸』8月号に発表
「中上健次への手紙」を『韓国文芸』に発表
8月
 
「小島信夫論」を『新潮現代文学全集三七小島信夫』に発表
「形式化の諸問題」を『現代思想』9月号に発表
「検閲と近代・日本・文学—柳田国男にふれて」を『中央公論』9月号に発表
「内輪の会」を『新潮』9月号に発表
「ある催眠術師」を『文学界』9月号に発表
9月
 
「安吾はわれわれの『ふるさと』である」を講談社版『坂口安吾選集』内容見本に発表
11日 、コラム「新からだ読本」(1)〜(12)を『読売新聞』夕刊に連載(〜9月24日)
10 月
 
「外国文学と私・歌の別れ」を『群像』11月号に発表
「六〇年代と私」を「中央公論」臨時増刊号に発表
11月
 
「外国文学と私・外国文学者の悲哀」を『群像』12月号に発表
「『現代思想』と私」を『現代思想』12月号に発表
12月
 
「『草枕』について」を夏目漱石『草枕』(新潮文庫)に発表
「サイバネティックスと文学」を『新潮』1月号に発表
「一頁時評」を『文芸』1月号から連載(〜11月号)
 
 
 
注・雑誌の発行年月は、現実の動向に合わせて実際に発行された年月を記述し、誌名に月号などを明示した。